
On Relief(旧 生活保護支援センター)@on_relief
10件のコメント一覧
毎日新聞 - 11日前
参議院選挙で減税を公約にしているのは
日本維新の会→軽減税率を現行の8%から段階的に0~3%に引き下げ
立憲民主党→時限的な5%への減税
れいわ新選組→消費税廃止
岸田総理、今こそ「国民の声丁寧に聞く」時です。
内閣支持48%、5ポイント減 「物価高苦しい」66%
Yahoo!ニュース - 14日前
◆価格上昇…年収300万円未満は年間6万円負担増
生活保護世帯は、年収約140万円。
そのうち生活扶助は約90万円。
今までと同じように使っていても、6万円負担が増えるのは…生活保護世帯にとってかなり厳しいです。
生活保護基準額引き下げている場合じゃないですよ…
河北新報 - 5月27日
生活保護受給者にも家族・生活があるので
自動車保有は認めてほしい。
ただ、想定したくはないが、
仮に事故を起こしてしまった場合
被害者にも家族・生活がある。
生活保護受給者は
損害賠償金が払えないので
任意保険の加入は必須にするべき。
Yahoo!ニュース - 5月28日
生活保護引き下げは違法
熊本地裁が2例目の判決
1例目の勝訴、大阪地裁では
「特異な物価上昇があった年を起点として
物価下落を反映させてた」と言及された
「意図的に」都合の良いデータを使用する事は、研究活動の不正行為にあたる
引き下げありきの、検討は絶対ダメだ
www.tokyo-np.co.jp - 5月6日
内閣府の初の全国調査で
親ガチャが裏付けされたとのこと
勉強は本人がやる気を出す事が大事で、そのタイミングはいつくるか分かりません。欲を言えば、出来る子が伸びる支援制度ではなく、本人のやる気が出た時に取り返せる支援制度が欲しいですね
毎日新聞 - 4月19日
物価高緊急対策で
ここ最近の政府の給付金提言まとめ
・低所得の子育て世帯に給付←New!
・生活困窮者に給付
・年金受給者に給付
ここ1か月どれも検討段階で
選挙前パフォーマンスですかね?
↓各提言の記事はこちら
www.tokyo-np.co.jp - 4月6日
自治体からすれば
生活保護は、無期限で
4分の1費用を負担しなければならない
特例貸付制度は、期間に限度があり
予算も実質全額国の負担
自治体がどちらを勧めるかと言えば…特例貸付
その場しのぎのツケが回ってきました
困窮者への特例貸付で破産連絡700件超 東京新聞
shonenjumpplus.com - 3月25日
共同通信 - 2021年12月14日
話題のニュース
ABEMA TIMES - 9時間前
最新のコメント
法人税が下がって消費税がどんどん上がっているのは事実なのに、何をごまかそうとしているんだ。
オイラ、USBメモリを紛失した事は一度も無いけど、アベノミクスから数年間はボーナス無いんだぜww
マスク外すの「恥ずかしい」 40℃超猛暑予想も…都心で熱中症 病院搬送192人に
お前らと同じ日本国民であることが恥ずかしいわ
すたみな太郎はアイスクリームが一番美味い!